こんにちは!
にこえみです。
今日はうちの主人と私のクローゼットをご紹介します。
【 1 】 クローゼットのビフォーアフターを紹介!
まず寝室の収納はこんな感じで3か所あります。
一つ離れている↑収納が夫用
そして、この右側の夫と同じ広さの収納が私ようです。
今まで私も夫も衣類は畳んで収納していました。
引っ越しで中身をだしたり色々変わっていたため、
ひとまず洋服とケースを中につっこみました。
こんな感じです。
これだと大きさもばらばらでちぐはぐです。
(ここ最近はこの右側の3段の衣類ケースメインで生活していました。)
これだとケースの高さが低いし、奥行きもあわないので・・
以前から使っていたタンスをそのまま中にいれてみたところ、高さはばっちり!
ということで、一旦これで試してみます。
ただこのタンスは奥行きがとっても浅くて、収納量の少ないタンスなので、
衣替えの衣類は入りきらずにとなりの収納スペースにしまっています。
なので今後変更もあるかも?ですが、
見た目重視でいくと(笑)
こっちのタンスの方が可愛い!!という理由と、
冬物はこれで全部かかっていて、
後はヒートテックや靴下、スパッツ、練習着といった
一部の洋服を上段2段で納めていて、普段使いにはこれで十分なので・・・
今お金をかけてケース買い替える必要性もないかな・・とこのまま据え置きです。
今後は、タンスの引き出しの下の段にカバンをしまおうか?
それとも
枕棚にカバンをしまおうか?と迷い中です。
そして夫のクローゼット。
最初はこんな感じでちぐはぐなケースの山。笑
ここに関しては、最初から収納用品を買うつもりでした。
で、悩んだ末に無印の横ワイドの衣類ケースを購入しました。
はい、スッキリ☆
夫の衣類もメインは全てかけてあるので、
上1段で靴下と下着、
だけではスペースがあまるので、夏用の肌着や夏用の靴下も一緒にしまっています。
2段目は仕事の練習着
3段目は夏用のTシャツとズボン
4段目はイベント物 というくくりで、
冬のスキー、夏の水着、めったに使わない柔道着や、イベント物Tシャツといった
使うタイミングが限られるものだけを集めてしまいました。
3段目の引き出しの衣類は、夏になったらハンガーにかけ、冬ものズボンなどは3段目にしまう予定です。
ちなみに、これで衣類全部ではないです!
お仕事部屋にもクローゼットがあるため、
そこには私と夫のスーツ、夏服のYシャツ、イベント用お仕事着などがかけてあります。
私も夫も、夏服の方が冬服より若干多めかなーと思います。
あとは夫のクローゼットでもカバンを枕棚にしまうか、
横の空いてるスペースにしまうか・・まだ迷っています。
【 2 】 収納用品を選ぶポイント
今回の収納用品を選ぶ際のポイントは、
なるべく横幅の長いものにする
ということでした。
このクローゼットは奥行き90センチと、押し入れサイズの奥行きがあります。
それに対して今回買ったケースは奥行き44.5と全然浅いのです。
だけどあえて奥行きの浅いケースを選びました!
何故でしょう~?
奥行きの深いケースだと確かにたくさん入ってスペースが有効活用できますが、
毎回奥まで引き出すのは私でもちょっと面倒に感じてしまいます。
そのうえもっと浅いケースでも、奥に何がしまってあるのか?って
うちの夫はあんまり気にしません。笑
そうすると、使われるのはケースの手前だけです。
それならば!手前の面積が広い方がいい。
ということで、横幅の広いケースにしました。
そして、うちは今も賃貸で引っ越しの可能性が今後もあるため
融通の利く一段ごとのケースにしました。
実は、スチールラックベースの横幅が広いようなチェスととも少し悩みました。
見た目が良さそうなので。笑
無印だとこういうの。
だけど、スチールラックタイプのチェストは
写真のように段と段の間に隙間ができるんですね~
これ、頻繁に使っていたら問題ないと思いますが
うちの場合は一番上の段以外はあまり使わないので、埃が気になります。
ということで隙間のないタイプのケースを選びました!
【 3 】クローゼットでかける収納の5つのメリット
今回クローゼットでかける収納にして本当に良かったなーと思うところは
- 持っている洋服が一目でわかるところ
- 洗濯物を畳む量が減って楽になったこと
- 夫が今まで着ていなかった洋服も着始めたところ!
- 洋服を組み合わせやすくなったところ
- リビングに脱ぎっぱなしにしていた衣類も、お互いクローゼットにちゃんと戻すようになったところ。
です。笑
脱ぎっぱなしにしてたんかーい
という突っ込みは置いておいて。笑
脱いだ洋服は寝るタイミングで寝室に持って行って、
ハンガーにかけてクローゼットに戻しています。
あ、もちろん洗濯するものは別ですよ。
今まではもう一度着るボックスを作っていましたが、
私はそのままクローゼットに戻す方が向いているよう。
ちなみに、かけるメインにしたので少しハンガーにもこだわってみました。
それについては次の記事で紹介したいと思います♪